神奈川県の相模湾を眼下に持つ寺院
光明寺 とこしえの塔は、神奈川県小田原市国府津にある寺院の永代供養納骨堂の名称です。
光明寺は、時宗により開かれた寺院で700年もの歴史を持つお寺です。
総本山は同じ神奈川県の藤沢氏にある洗浄光寺で、遊行上人がおられる遊行寺の名で親しまれています。
開山は、永仁5年(1297年)に時宗の2代目にあたる他阿真教上人が行った、その地は現在の寺院がある場所よりも200メートルほど南側の相模湾近くに建立されたといわれており、海から近い場所にあったことからも海向山・遍照院光明寺と呼ばれていました。
昭和34年に現在の場所に移転が行われ、平成8年には開山700年の記念事業を開催、このとき作られたのが永代供養を可能にする「とこしえの塔」です。
光明寺は、JR東海道本線の国府津駅から歩いて約7分の場所に位置する寺院で東京駅から快速電車を利用すれば約65分のアクセスです。
小田原駅は新幹線も停車しますので東京駅から新幹線で小田原駅まで訪れて、ここから国府津駅まで東海道本線を利用すれば時間の短縮にも繋がります。
光明寺の公式サイトには、墓地から見える富士山や四季折々の風景写真を見ることができるようになっていて、4月の桜の開花の季節には参道にライトアップが行われたり、お釈迦様の誕生日をお祝いする花祭りの様子などの情報紹介もあります。
ロケーションが良い場所に位置していますので、納骨堂を探している人など光明寺 とこしえの塔も候補にしてはいかがでしょうか。
256-0812
神奈川県小田原市国府津1082
0465-47-3203